- トップ
- STEM・プログラミング
- LABOT、プログラミングを「写経」して学べるWebサービスを無償提供
2020年4月15日
LABOT、プログラミングを「写経」して学べるWebサービスを無償提供
LABOTは14日、プログラミングを「写経」して学べるWebサービスのライセンスを、新型コロナウイルスでオンライン学習を余儀なくされている教育機関や自宅待機中の新社会人に、9月30日までの期間、無償提供すると発表した。
このWebサービスは、同社がローンチした「SHAKYO.io」で、タイピングゲームのようにソースコードを模写して繰り返し練習することができる「写経」プラットフォーム。
反復練習をコンセプトに、教科書的な勉強ではなくトレーニングとしてプログラミングスキルを高めるプロダクトでC、Java、Python、Rubyなど複数のプログラミング言語ごとに、一般的なアルゴリズムを数百収録。自ら学びたいソースコードをアップロードすることもできる。
1日十数分ずつでもプレイすることで、初心者のプログラミング学習者が複雑なソースコードに慣れたり、新たなプログラミン言語習得の際のシンタックス(文法)を実際のコードから学べるようにする。
今回、この「SHAKYO.io」のすべての機能にアクセスできる機能を、9月30日までの期間、新型コロナウイルスでオンライン学習体制を余儀なくされている全ての教育機関(小・中学校、高校・高専、専門学校・短大・大学)に無償提供する。
また、緊急事態宣言に伴うリモートワークで在宅勤務している、2020年卒の新社会人向けITリテラシー研修にも、ライセンスを無償提供する。
いずれの無償提供も、4月下旬から、順次対応していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)