2020年4月16日
10代の約3割が動画のリアルタイム視聴時に「SNSなどで実況」 =ジャストシステム調べ=
ジャストシステムは15日、「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、17歳〜69歳の男女1100人を対象に実施した「動画&動画広告・月次定点調査(2020年3月度)」の結果をまとめ発表した。
それによると、直近1年以内に動画のリアルタイム視聴をした人のうち、「動画のリアルタイム視聴をしながら、その内容をSNSなどで実況する」と答えた人の割合は22.5%だった。
年代別にみると、10代(31.6%)、20代(26.0%)、30代(29.8%)、40代(18.6%)、50代(5.1%)、60代(9.1%)。
実況に利用するツールとして最も多くの人から挙がったのは、「Twitter」(66.3%)で、次いで「Instagram」(52.3%)、「LINE」(50.0%)の順。
「SNS実況する」人に理由を聞いたところ、「感想を共有したい」が最も多く43.0%、次いで「感想を発信したい」(40.7%)、「一体感を得たい」(38.4%)。
また、「コメント数を増やしたい」(31.4%)、「ハッシュタグでトレンド入りさせたい」(23.3%)などの理由を挙げる人もいた。
SNSなどで実況する動画のジャンルとしては、「バラエティ番組」(54.7%)を挙げる人が最も多く、次いで「ドラマ」(53.5%)、「映画」(50.0%)。
「SNS実況する」人に、リアルタイムに放送や配信されている動画ではなく、録画した番組や見逃し配信の視聴時にもSNSなどで実況したことがあるかを聞いたところ、68.6%が「ある」と回答。
録画や見逃し配信でも「SNS実況する」人に、その理由を聞いたところ、「意見を述べたい」が最も多く59.3%、次いで「感想を共有したい」(54.2%)、「感想を発信したい」(44.1%)。
録画や見逃し配信を視聴しながら、SNSなどで実況することで「意見を述べたい」人の割合は、動画のリアルタイム視聴時に「意見を述べたい」と答えた人の割合(33.7%)と比べて、 25.6ポイントも多かった。
この調査は、3月23日〜3月27日にかけて、17歳〜69歳の男女1100人を対象に実施した。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)