- トップ
- 企業・教材・サービス
- メイツ、タブレット型教材「英検アプリ」にAIを搭載
2020年4月16日
メイツ、タブレット型教材「英検アプリ」にAIを搭載
メイツは17日、同社のタブレット型教材「英検アプリ」に、苦手問題を作成できるAIの搭載を開始すると発表した。
AI搭載で、過去3年間の、1万人近くの英検アプリユーザーのデータを元に、AIが各生徒に最適な問題を生成。AIを活用し英検合格に向けた学習を行う機能を持ったアプリが誕生する。
「英検アプリ」は、限られた時間でも効率的に英検、4技能の学習ができるように開発されたものだが、代表的な機能の1つに、診断テストの結果から生成される「苦手リスト作成」がある。
この機能を強化し、更なる学習効率の向上を図るために、今回、AIを開発し搭載した。
AI搭載で、問題生成の精度が大きく向上。AIが、1万人近くのアプリユーザーの正誤データから、搭載されている何千問もの問題の単元、難易度の分析を行う。分析されたデータを元に、アプリを利用する生徒の学力に合わせた最適な「苦手リスト」が生成される。
この苦手問題の解答結果も正誤データとしてAIが読み取り、その後の問題作成に活用する。日々の学習内容や、生徒の習熟度により、AI が作成する苦手問題の最適性も上がり、最大限の学習効果が期待できる。
AIが生成する問題は、学習者の効果的な学力向上に寄与し、英検合格に繋がる。「英検アプリ」の使用機会やユーザー数の増加が実現できれば、AIが読み込む正誤データも加算され、ひいては搭載されるAIもより精度の高い問題生成ができるようになる。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)