- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日経新聞、360度映像や写真で臨場感を体験できるスマホアプリをリリース
2020年4月21日
日経新聞、360度映像や写真で臨場感を体験できるスマホアプリをリリース
日本経済新聞社は20日、スマホで360度の映像や写真を楽しめるVR(仮想現実)アプリ「日経VR」をリリースした。
「日経VR」は、360度の映像や写真でニュース現場の臨場感を体験したり、仮想空間で芸術作品を鑑賞したり、旅行気分を味わうことができる無料アプリ。
アプリを起動し、メニュー画面から好みのコンテンツを選択すると、スマホだけで手軽にVR体験ができる。簡易型VRゴーグルを使えば、より没入感のある映像体験が楽しめる。
すでにリリースしている「日経AR」アプリに「日経VR」アプリが加わることで、新聞紙面にとどまらない新しい情報発信や表現ができるようになる。
同社では、VRジャーナリズム、VRを活用した広告やイベント、VRミュージアムなどの新しいコンテンツを提供していく方針だが、その第1弾として、「NIKKEI STAY HOME PROJECT~日本全国スマホでお花見~」企画をスタート。
日本全国20カ所以上で撮影した桜を360度写真で公開。なかなか外出がかなわず、見ることができなかった今年の満開の桜を、自宅でも「日経VRアプリ」でゆっくり楽しめる。
同アプリは、iPhone(iOS11 以上)、Android(アンドロイド8.0以上)の端末で動作確認しており、タブレットには対応していない。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)