- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日経新聞、360度映像や写真で臨場感を体験できるスマホアプリをリリース
2020年4月21日
日経新聞、360度映像や写真で臨場感を体験できるスマホアプリをリリース
日本経済新聞社は20日、スマホで360度の映像や写真を楽しめるVR(仮想現実)アプリ「日経VR」をリリースした。
「日経VR」は、360度の映像や写真でニュース現場の臨場感を体験したり、仮想空間で芸術作品を鑑賞したり、旅行気分を味わうことができる無料アプリ。
アプリを起動し、メニュー画面から好みのコンテンツを選択すると、スマホだけで手軽にVR体験ができる。簡易型VRゴーグルを使えば、より没入感のある映像体験が楽しめる。
すでにリリースしている「日経AR」アプリに「日経VR」アプリが加わることで、新聞紙面にとどまらない新しい情報発信や表現ができるようになる。
同社では、VRジャーナリズム、VRを活用した広告やイベント、VRミュージアムなどの新しいコンテンツを提供していく方針だが、その第1弾として、「NIKKEI STAY HOME PROJECT~日本全国スマホでお花見~」企画をスタート。
日本全国20カ所以上で撮影した桜を360度写真で公開。なかなか外出がかなわず、見ることができなかった今年の満開の桜を、自宅でも「日経VRアプリ」でゆっくり楽しめる。
同アプリは、iPhone(iOS11 以上)、Android(アンドロイド8.0以上)の端末で動作確認しており、タブレットには対応していない。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)