2020年4月23日
タイガーモブ、バーチャル技術でSDGsに取り組む「Online ACT」を開催
タイガーモブは22日、バーチャル技術を使ってインドネシア・バリの現状を把握し、SDGsに関する課題の解決に取り組むオンラインSDGsキャンプ「Online ACT」を、5月4日〜9日に開催すると発表した。
同社はこれまで、インドや中国などのアジア諸国をはじめ、ルワンダ、南アフリカ、イスラエル、フィンランドなど世界各地で実践型のプログラムを開催してきた。
初の完全オンライン開催となる今回のプログラムでは、バリに拠点を置く環境社会的企業Su-re.co(Sustainability and Resilience.Co)の協力の下、オンラインを駆使して、バリの現状を見て、バーチャルインタビューを実施。
現地のゴミ廃棄の問題を解決するためのアイデアを立案するが、募集した優秀なアイデアは、実際に現地のNGOや学校の環境プログラムに採用される。
バリには、未だに開発途上国に存在をするような海洋やビーチ沿いのゴミの課題や、車・バイクからの排気ガスなどの社会課題が存在している。
だが一方で、バリ島にはグリーンスクールという環境に配慮をした学校が存在したり、環境に優しいバイオガスの開発が進んでいる。
観光地のレストランや店では、使い捨てプラスチック袋やストローを廃止。バナナの皮でできた皿があるなどSDGsに貢献し、環境に優しい社会の実現を目指している点も見られ、今後日本が目指すべき形を肌身で感じる事ができる。
タイガーモブには、急成⻑する南米やアフリカなど、約300件のインターンシップ受け入れ先があり、2000人以上の学生・社会人を海外に送り出している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)