2020年4月30日
LINEリサーチ、オンライン授業への対応率は高校生で1割強 大学生も5割弱
LINEリサーチは28日、新型コロナウイルス感染拡大により、高校生および大学生の生活や気持ち、アルバイト状況などにどのような変化が出ているかを調査した結果を発表した。
高校生については、約9割が、学校が一斉休校していると回答し、休校中の高校からのサポートは、プリント等の配布やネットを通じた課題指示がメイン、オンライン授業は約1割で、まだまだオンラインではなく、プリント配布やメール等でのやり取りがメインとなっている。オンライン学習・授業を受ける環境は、スマートフォンが7割、次いでタブレット、ノートパソコンが約2割。
自宅での過ごし方は、「ネットやアプリ」「ゲーム」をする時間などが増え、約5割弱が「やる気が起きないことが増えた」と回答。ただ、ランキングの顔ぶれを見てみると「今まで時間がなくてできなかったことをする良い機会だと感じるようになった」や「時間のゆとりができてうれしい」や「ひとりの時間ができて気楽」など、この状況を前向きに感じている部分も見受けられる。
高校生の生活の中で“困っていること”の上位は、「勉強の遅れ」「運動不足」になっている。アルバイトの状況は、1割強がアルバイトをしており、そのうち約半数のシフトが減り、約6割が収入の減少と回答。
大学生については、約9割が一斉休校との回答。大学の5割弱がオンライン授業を実施。一方、特にサポートなしが4分の1。大学生のオンライン学習・授業の環境はノートパソコンが7割強となった。
大学生の生活の変化では「ネットやアプリ」「ゲーム」が増え、気持ちの変化では「やる気が起きないことが増えた」が5割弱。反対に、生活の中で減ったことは、「外出する回数」「友達と会う回数」「運動」が上位となった。
高校生は、「今まで時間がなくてできなかったことをする良い機会だと感じるようになった」が上位で、そのほかにも比較的前向きな気持ちが多くみられたが、大学生はやる気不振、不安や寂しさを感じることが多く、異なる結果となった。
大学生が生活で困っていること、「気分転換が難しい」「運動不足」が上位。収入への不安もランクイン。アルバイトの状況では、アルバイトをしている人の割合は約7割、そのうち約7割のシフトが減り、8割弱が収入の減少となっている。
生活費や学費等を目的としてアルバイトをしている大学生にとっては、生活に大きく影響してくる状況だという。
この調査は、日本全国の15歳~21歳の高校生・大学生のLINEユーザーを対象に、4月15日~17日にかけて、スマートフォンWeb調査で実施された。有効回収数は、高校生910サンプル、大学生835サンプル。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)