2020年5月7日
星つむぎの村、休校中の小中高校生へ「プラネタリウムで一体感を」
星つむぎの村は3日、休校中の子どもたちに、豊かな時間を過ごすために、教育委員会単位や学校単位での「フライングプラネタリウム」をはじめると発表した。
星つむぎの村のプラネタリウムは、その日の星空のみならず、自由自在に宇宙を旅するプラネタリウム。「フライングプラネタリウム」は、オンライン授業の一環とすることができ、かつ、広大な宇宙に生きる不思議や、友達と同じ時間を過ごす一体感を感じてもらうことができる。
「ライブ配信」なので、その地域、その学校の位置からみた星空はもちろんのこと、先生のメッセージを事前に入れ込んだり、地域の特徴を取り入れたりすることも可能。年齢や学年ごとの好奇心や探求心にも応じることができる。
今回は、大勢で一度に同じ時間を過ごせるというところに重きをおいて、各教育委員会や学校単位での配信をするので、パソコンやスマホなどでの視聴になる。
投影時間は1回あたり、30~40分。内容や時間は、要望に応じて、臨機応変に対応している。
申し込み・実施方法
(1)教育委員会または学校が下記のフォームから申し込み。
※「ご依頼項目」の「フライングプラネタリウム」をチェック
(2)申込フォームの内容を確認後、事務局からメールを送り、日程を決定。
※実施費用についてもメールで確認(休校中の特別対応している)。
(3)YouTube LIVEのURLを事前に送るので、学校から各家庭へ周知する。
(4)当日、各家庭のパソコンやスマホで視聴する。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)