2020年5月19日
漢検、学習支援動画「かんじのじかん」を20~29日に配信
日本漢字能力検定協会(漢検)は、学校再開に向けて生活リズムを取り戻そうとしている家庭や子どもたちをサポートするため、学習支援コンテンツ「かんじのじかん」を、20日~29日まで、8:15から15分間配信する。
「かんじのじかん」は、生活リズムの起点となる朝の時間帯に、毎日決まった時間から15分間の短時間学習を始めることで、その日の学習を始める習慣づくりをサポートする学習支援コンテンツ。
同コンテンツは、Spectee社が開発し、ソニービジネスソリューションが提供するAIアナウンサー「荒木ゆい」ボイス・プラット フォームサービスを活用している。
また、「漢検とニュース」のコーナーでは、読売新聞オンラインのニュース利用の協力を得ている。
配信の概要
配信期間:5月20日(水)〜5月29日(金)の平日
配信時間:毎朝8:15~8:30(15分間)
公開URL:「漢字カフェ」で公開
主な内容:
・「漢字画数カレンダー」
熟語の漢字画数の合計で日付を表すカレンダー。指先で漢字を書くことで、頭のウォーミングアップを図る
・「漢検とニュース」
気になるニュースをわかりやすく紹介。読売新聞オンラインのニュースで漢字学習ができる無料アプリ「漢検とニュース」の中から3つを取り上げ、AIアナウンサー「荒木ゆい」が読み上げる
・「10分間学習」
自分で取り組みたいプリントや問題集などで10分間学習する。画面では、漢字の画数で残り時間を表示。小テストなどのプリント教材(PDF)も用意。
・「今日のラッキー熟語」
エンディングで「今日のラッキー熟語」を発表。自ら学習計画を立てて、主体的に学習する習慣を楽しく身に付けられる「今日のラッキー熟語シート」も用意。「ラッキー熟語」と「シート」を使って、子どもたちの学びを見守る教育関係者・保護者と子どもたちをつなぐコミュニケーションツールとしても活用できる
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)