2020年5月21日
大学教授3人、運動を点数や音楽表現に変換し楽しく継続できるアプリを開発
立命館大学理工学部の岡田志麻准教授、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の町田修一教授、東京藝術大学COI拠点の小川類特任准教授の3人は20日、共同で開発した運動・トレーニングを点数や音楽表現に変換するウェブアプリ「Biosignal Art」を、各大学COI拠点のホームページで発表した。
このアプリは、パソコンの内蔵カメラや外付けカメラで全身を映し、アプリからの指示に従って、運動・トレーニングを実施する。
その後、画像内の関節位置情報から姿勢推定を実施することで、運動・トレーニング動作をいくつかのポイントに従って、点数に変換する仕組みになっている。
運動・トレーニングを行った結果は、点数だけでなく音楽表現にも変換。この音楽表現と運動・トレーニング映像を合わせた動画をダウンロードして、結果を確認して楽しめる。
今回のバージョンで実施できる運動・トレーニングはスクワットだけだが、今後は運動・トレーニングや音楽のバリエーションを増やすほか、ダンスなどの多彩な身体表現も取り入れながら、楽しく継続可能なコンテンツを拡充させていく。
東京藝大が作成するイメージムービーも追加するなど、アプリ全体のバージョンアップを図る予定。また、この技術を利用した商品やサービスの開発、事業の展開などの社会実装も目指していくという。
同アプリの開発では、立命館大はTechnology(運動解析技術開発)、順天堂大はSports(運動監修)、東京藝大はArt(音楽監修)というそれぞれの研究者の強みを生かしながら、約1カ月という短期間で開発を進め、運動・トレーニングを点数や音楽表現に変換するシステムとして完成させた。
アプリ概要
名称:Biosignal Art
価格:無料
概要:アプリからの指示に従って実施する運動・トレーニングをいくつかのポイントに従って評価し、点数や音楽表現として変換する
動作環境:パソコンだけに対応(パソコンの内蔵カメラまたは外付けカメラが必要)
対応ブラウザ:Google Chromeだけ(順次、他のブラウザに対応させていく予定)
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)