2020年5月25日
カスペルスキー、教育や行政関連のWebリソースへの攻撃数が3倍に増加
カスペルスキーは22日、「Kasperskyサイバー脅威調査:2020年第1四半期のDDoS攻撃」を発表した。
同社の調査チームは、今年第1四半期(1~3月)のDDoS攻撃に関する調査結果を公開した。それによると、この期間にサービスを妨害するDDoS攻撃は増加傾向にあり、医療、デリバリーサービス、教育関連、行政機関やオンラインゲームなどのWebリソースへの攻撃が見られた。
その理由としては、新型コロナウイルスの流行によって人々が外出できずに自宅におり、オンラインサービスへの依存度が非常に高まっている現状を、サイバー攻撃者が悪用していることが考えられる。
第1四半期にはDDoS攻撃の総数が増加した。同期間中、Kaspersky DDoS Protectionが検知およびブロックした攻撃数は2019年第4四半期(10~12月)の2倍となり、2019年第1四半期と比較して80%増加した。攻撃時間の平均も延びており、前年同期比で25%長くなった。
また、教育関連のリソースや行政機関の公式サイトへの攻撃の増加が顕著であることも明らかになり、これらのリソースに対する攻撃は前年同期の3倍となった。さらに第1四半期の全DDoS攻撃のうち19%を占めた。多くの学校や大学がオンラインで授業を開始していること、人々が新型コロナウイルスやその対策など、インターネットで精度の高い情報を求めて公式の情報源に当たることを見込んで攻撃を仕掛けている可能性があると見られる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)