- トップ
- STEM・プログラミング
- Asuka Academy、JMOOCでMIT提供の中高生向けサイエンス動画教材を無料開講
2020年6月1日
Asuka Academy、JMOOCでMIT提供の中高生向けサイエンス動画教材を無料開講
Asuka Academy(アスカ・アカデミー)は5月29日、MIT(マサチューセッツ工科大学)が提供するサイエンス動画教材「MIT+K12ビデオ」のうち、とくに人気の高い3コースを、日本オープンオンライン推進協議会(JMOOC)の公認プラットフォーム「OpenLearning, Japan」で、無料開講すると発表した。
サイエンスの分野でグローバルをリードする MIT が提供する中高生むけコンテンツであり、日本語・英語字幕付きで、サイエンスのボキャブラリーや本場の英語力を育むにもぴったり。動画は各5分程度、MIT プロデュースによる知的エンターティメントとしてもすばらしく、中高生も楽しく学習できるものとなっているという。
Asuka Academyは4月にMITやYale 大学、UCIの大学講座日英字幕付きをJMOOCで無料開講しているが、今回の開講はそれに続くもの。
開講コース概要
■Science Out Loud
「惑星の見つけ方」「人間型ロボットの頭脳」「透明人間マントの物理学」「色素細胞の変化」「ナノチューブの育て方」「エンジンのしくみ」「バウンドの科学」「不思議な形」「スカイダイビングの物理」「植物の不思議」「ゴミを宝に」「コンピュータのしくみ」
詳細
■Science Out Loud 2
「ふしぎなフラクタル」「肝臓再生の秘密」「歯の矯正」「船はどうして浮かぶの?」「どうしてハナが出るんだろう?」「半導体ってなに?」
詳細
■MITに聞いてみよう!
「脳細胞をぜんぶ使えないのはなぜ?」「核エネルギー科学の未来について」「ユニコーンの作り方」「金星の中心はどのくらい熱いの?」「星はどうしてまたたくの?」「感情をもったロボットを作るには?」「ガス惑星はどうして丸いの?」
詳細
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)