2020年6月4日
ユニバーサルロボット、協働ロボット初心者向けシリーズのウェブセミナー
ユニバーサルロボットは、協働ロボット初心者向けシリーズのウェビナーを5日・10日・12日に開催する。
開催概要
■協働ロボット初心者向けシリーズ3「ユニバーサルロボットの特長と使い方」
開催日時 : 6月5日(金)13:30~14:20
ユニバーサルロボットをこれから使う人に向けて、導入・初級編としてユニバーサルロボットの主な特長を説明する。
参加費 : 無料
申込
■協働ロボット初心者向けシリーズ1「我が社にロボットは導入可能?協働ロボット導入を検証するための5つの質問」
開催日時 : 6月10日(水)16:00~16:45
従来型の産業用ロボットと協働ロボットの違いを説明した上で、中小規模の製造業がロボットを導入するのに最も重視すべき5つの項目を解説する。
参加費 : 無料
申込
■協働ロボット初心者向けシリーズ2「初めて使う協働ロボット 導入のための10のステップ」
開催日時 : 6月12日(金)16:00~16:45
工程にロボットを導入する際には、そのタスクの処理量や、必要なアーム長と荷重、ワークの配列や周辺機器との接続・統合などをステップを踏んで考える必要がある。ウェビナーでは、協働ロボットの導入時に考えるべき項目を10のステップに分けて解説する。
参加費 : 無料
申込
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)