- トップ
- STEM・プログラミング
- イノカ、サンゴ生態系学べるオンライン授業を2カ月限定で小学校に無償提供
2020年6月8日
イノカ、サンゴ生態系学べるオンライン授業を2カ月限定で小学校に無償提供
東大発、環境移送ベンチャーのイノカは5日、サンゴ礁を都会に再現する「人工生態系」技術を活用したオンライン環境教育プログラムを、6月から2カ月間限定で、教育機関向けに無償提供すると発表した。
プログラムでは、サンゴ礁水槽と各家庭をライブカメラで繋ぎ、水生生物の価値と環境問題について1時間で学ぶことができる。同社ではこれまで、のべ650人以上の小学生にオンライン授業を実施。
分散登校や午前授業期間中の時間を活用した家庭学習プログラムとして、あるいは再開後に友達みんなで楽しめるイベントの一つとして、きれいな水槽を眺めながら楽しい時間を過ごしてもらい、子どもたちに癒しと発見の喜びを感じる機会を提供したいという。
オンライン授業概要
■タイトル:
「サンゴがおうちにやってきた! 〜自宅から楽しく学ぶ、体験型環境教育プログラム〜」
■対象年齢:小学校1年生〜6年生 ※親子で参加も可能。
■参加可能人数:1クラス単位から、全校生徒規模まで対応可能
■時間:約1時間〜2時間 ※参加人数・内容に応じて調整も可能。
■日時:6月8日(月)から2カ月間、随時開催 ※相談の上、開催日時を決定。
■内容
「サンゴってどんないきものなんだろう、動物なの?植物なの?」
「サンゴは、たくさんの生き物が住む、海のマンション…!?」
「サンゴは20年後には、90%いなくなってしまう…!?」
①お気に入りの生き物は?サンゴ礁水槽ライブツアー
②めざせサンゴマスター!サンゴマスターテスト
③サンゴを守ろう!サンゴマスター最初のミッション
■応募方法:先着10校限定で実施。
問い合わせ先
info@innoqua.jp
※企業のCSR担当者など、オンラインでの環境教育コンテンツに関心のある人の見学も受け付けているので、希望する人は問い合わせる。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)