- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、日本語能力試験学習「ミャンマー語字幕版」を個人向けに販売
2020年6月9日
アテイン、日本語能力試験学習「ミャンマー語字幕版」を個人向けに販売
アテインは、日本語能力試験対策教材「ミャンマー語字幕版」の入門編・漢字編・N5コース・N4コースを、サブスクリプション・定額見放題で、10日から個人向けに発売する。
労働力不足の日本は、ミャンマーからの技能実習生や、その他の労働力の受入れが避けられない状況で、それに伴い日本語教育教材が必須になってきているという。
eラーニングは、「だれでも、いつでも、どこでも」学べるうえに、自分のペースで学習でき、言語クラスでよく問題になる「羞恥心」が原因となる学習への不参加が避けられ、クラスメートや教師に対する劣等感なども抑制され、積極的な学習意欲を生む。
今回の「ミャンマー語字幕版」N5コースの内容は、「私は学生です」、「デパートは、何時から何時までですか」、「秋葉原まで、どうやって行きましたか」、「この店は、おいしくて、とても有名ですよ」、「安藤さんは、電話をかけています」、「昨日、図書館に本を返すことが出来ませんでした」など全15課で構成。
また、他のコンテンツは、N4コース(全15課、約21時間)、入門編(全12課)、漢字編(全9課)となっている。価格は、1人あたり月額14ドル。
同社の教材は、ていねいな解説、ネイティブの日本語音声に外国語の字幕つきで理解しやすい、eラーニングでのテストつき、オンラインによるストリーミングなのでくりかえし何度でも学べる、などの点で好評だという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)