- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、日本語能力試験学習「ミャンマー語字幕版」を個人向けに販売
2020年6月9日
アテイン、日本語能力試験学習「ミャンマー語字幕版」を個人向けに販売
アテインは、日本語能力試験対策教材「ミャンマー語字幕版」の入門編・漢字編・N5コース・N4コースを、サブスクリプション・定額見放題で、10日から個人向けに発売する。
労働力不足の日本は、ミャンマーからの技能実習生や、その他の労働力の受入れが避けられない状況で、それに伴い日本語教育教材が必須になってきているという。
eラーニングは、「だれでも、いつでも、どこでも」学べるうえに、自分のペースで学習でき、言語クラスでよく問題になる「羞恥心」が原因となる学習への不参加が避けられ、クラスメートや教師に対する劣等感なども抑制され、積極的な学習意欲を生む。
今回の「ミャンマー語字幕版」N5コースの内容は、「私は学生です」、「デパートは、何時から何時までですか」、「秋葉原まで、どうやって行きましたか」、「この店は、おいしくて、とても有名ですよ」、「安藤さんは、電話をかけています」、「昨日、図書館に本を返すことが出来ませんでした」など全15課で構成。
また、他のコンテンツは、N4コース(全15課、約21時間)、入門編(全12課)、漢字編(全9課)となっている。価格は、1人あたり月額14ドル。
同社の教材は、ていねいな解説、ネイティブの日本語音声に外国語の字幕つきで理解しやすい、eラーニングでのテストつき、オンラインによるストリーミングなのでくりかえし何度でも学べる、などの点で好評だという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)