2020年6月10日
コロナ禍でもITエンジニア未経験者は活発に転職活動 =paiza調べ=
Paizaは9日、同社の総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を利用中のエンジニア未経験の社会人373人を対象に実施した「学習・転職の意欲に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「現在、ITエンジニアを目指して転職活動をしているか?」との質問に、エンジニアの業務未経験(経験1年未満含む)のユーザーのうち、4割を超える人がエンジニアを目指して「活発に転職活動中」(13.9%)、「機会があれば活動」(26.5%)と回答した。
エンジニアへの転職を目指す人に、「新型コロナウイルスの流行前後で転職活動にどんな影響があったか」を質問したところ、コロナ以前と比べて「非常に積極的に転職活動」(14.6%)、「やや積極的に転職活動」(19.2%)と回答した人が3分の1を超え、コロナ以前より「転職活動をしなくなった」(25.2%)と答えた人を上回った。
また、「コロナによる影響なし」(37.1%)と回答した人とあわせると、7割を超える人がコロナ禍でも転職活動を継続していると答えた。
コロナ以前より転職活動を積極的にするようになった理由としては、「会社に依存しないキャリア構築が必要」(64.7%)、「テレワークがしやすいなど、働き方がいいから」(60.8%)、「社会環境の変化で、ITサービスの価値が上がると思ったから」(49.0%)などが上位を占めた。
「エンジニアになってどのようなキャリアを歩みたいか」との質問では、アプリ開発エンジニアを目指している人が65.6%で最も多く、次いでAIやデータ解析(35.1%)、プロジェクトマネジャー(27.8%)などがあげられた。
また、学習時間に関する質問では、未経験者全体のうち、約半数が「週5時間」以上、さらに「週10時間以上」と答えた人も全体の約3割に上った。緊急事態宣言などで行動が制限されるなか、プログラミング学習にかける時間が増えているためと思われる。
なお同社は、今回の調査結果を受けて、エンジニアを目指して「自ら挑戦する人材」と、未経験者の採用を検討している企業に向けた「転職支援キャンペーン」を実施する。
若手・未経験者向けエンジニア転職支援サービス「EN:TRY」に掲載した求人について、6月中に応募した人を採用した場合、入社時に紹介料が50%割引になる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)