2020年6月11日
日本語4技能測定試験「日本語コミュニケーション能力測定試験/JLCAT」誕生
アジア教育交流促進協会は10日、日本語4技能測定試験「日本語コミュニケーション能力測定試験/JLCAT」が誕生したと発表した。
日本語を母語としない外国人の日本語能力を測定する試験は、従来「聴く」と「読む」の2技能試験が主流だった。「日本語コミュニケーション能力測定試験/JLCAT」は、文字通りコミュニケーションの基礎活動である、「聴く」、「読む」、「話す」、「書く」の4技能を総合的に測定する試験。
同試験の特徴は、言語基礎活動である、「聴く」、「読む」、「話す」、「書く」の各能力を総合的に測定し、多数の受験者が同時に受験する必要のないIRT技術(項目応答理論)を取り入れたCBT(コンピュータベーステスト)で、外国語学習者のレベル評価等の国際標準であるCEFRに準拠。
また、生体データ認証技術と遠隔監視技術により自宅受験に対応。さらに、成績証明書に電子透かし機能を搭載し教育機関等による真偽照会や、法務省出入国在留管理庁への日本留学時のCOE(在留資格認定証明書)交付申請時の日本語学習履歴証明の一つとして提出が可能。
新型コロナウイルス感染拡大により、様々な日本語試験が中止に追い込まれる中、日本語学習者の能力測定の手段として、活用してもらえればという。
尚、12月末までは、検定料2万円を1万5千円で提供する。
関連URL
最新ニュース
- 文科省、新年インタビュー 萩生田大臣に聞く!2021年文部科学省のここに注目(2021年1月16日)
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)