- トップ
- STEM・プログラミング
- Z会×ソニー、小学生向けプログラミング通信教育講座を共同開発
2020年6月12日
Z会×ソニー、小学生向けプログラミング通信教育講座を共同開発
Z会は11日、ソニー・グローバルエデュケーションと協業し、小学生向けプログラミング通信教育講座を共同開発したと発表した。
開発したのは、Z会の通信教育「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」。ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボット・プログラミング学習キット「KOOV」と、Z会の小学生向け指導ノウハウを融合したもので、11日から申込受付を開始した。
この講座では、「多様性・不確実性を受け入れるしなやかな姿勢」や「主体的に創造する力」を身に付けるための教育方針をとる「STEAM教育」をベースにしたオリジナルカリキュラムと、ロボット・プログラミング教材KOOVを使って学ぶ。
新開発のオリジナルテキスト「みらいワーク」とアイデアをかたちにできる「KOOV」を組み合わせることで、プログラミングのスキルだけでなく、読解力やデータの読み取り、科学的・数学的な思考力といった、新しい学力を総合的に育成する。
各1年間で学ぶスタンダード1、スタンダード2、スタンダード3があり、3年間でスタンダードコースが完結する。
それぞれに学びのテーマがあり、学習者も保護者もステップアップしていることを実感できるようなプログラミング診断テストも提供。受講対象を既存の教科学習の「Z会の通信教育」受講者に限定せず、全国の小学生が申し込める。
講座の概要
提供開始時期:7月「スタンダード1」、12月「スタンダード2」「スタンダード3」
提供講座:
スタンダード1:小学1~3年生推奨
スタンダード2:1を修了した人(小学2年生以上推奨)
スタンダード3:2を修了した人(小学3年生以上推奨)
カリキュラム:
各講座とも月1回、全12回の1年間カリキュラム、KOOVアプリケーションとオリジナルテキスト「みらいワーク」による構成、プログラミングを行うにはタブレットまたはパソコンが必要となる
受講料金(税抜):
スタンダード1:月額4000円(12カ月一括払い時3400円)
スタンダード2:月額5000円(12カ月一括払い時4250円)
スタンダード3:月額5000円(12カ月一括払い時4250円)
最初の申し込み時に、KOOVアドバンスキットを別途購入(4万7520円)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)