- トップ
- 企業・教材・サービス
- ナナメウエ、LGBTや性に悩む学生の相談室をアプリ「Yay!」内に設置
2020年6月22日
ナナメウエ、LGBTや性に悩む学生の相談室をアプリ「Yay!」内に設置
コミュニティアプリ「Yay!(イェイ)」を運営するナナメウエは19日、LGBT支援団体「にじーず」と協力して、LGBTの学生に向けた相談室を同アプリ内に設置し、若者の抱える悩みについて支援を行っていくと発表した。
「にじーず」は札幌、釧路、埼玉、東京で、10代~23歳までのLGBTやそうかもしれない子ども・若者の居場所づくりをしている団体。当事者と出会い、安心して話せる場をつくっている。
一方、今年1月1日にリリースされた「Yay!」は、22歳未満のユーザーを中心に約100万人以上が利用しているアプリ。
今回の連携では、「Yay!」内での悩み相談サークル運営に加え、段階的にLINE相談窓口や「にじーず」が主催するラジオトーク番組「にじーずラジオ保健室」などとも連携し、若年層のLGBTが抱える悩みに対して包括的に支援することを検討している。
特に10代は、制服や男女別の活動など学校生活の中で違和感や悩みを感じやすい時期。同性が気になるけれど付き合ったことはないなど、自身が当事者であると言いづらい人の場合、「そうかもしれない人」にも開いている窓口は相談をしやすい場になる。
学校や家族との関係など悩みが複合的になりやすいことから、相談内容によっては4月から連携を開始している、不登校の進路相談を受ける認定NPO「D×P」とも連携してサポートを行う予定。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)