2020年6月24日
京都橘大、企業と連携してオンラインでのリモートインターンシップを導入
京都橘大学は22日、同大学の2回生・3回生を対象に、オンラインでのリモートインターンシップの取り組みを18日からスタートしたと発表した。
新型コロナウイルスの感染症拡大防止に向けて、同大学が今年度実施を予定していた実地型のインターンシップをとりやめることになった。
止むを得ない事情ではあるものの、同大学としては、学生に企業との関わりの中で、自らの行動で将来を創造する意欲と社会課題に向き合う能力をひきだす機会を提供したいと考え、オンラインツールを活用したリモートインターンシップの取り組みを開始した。
今回のインターンシップでは「変化に対応(レジリエンス)×変化しない他者協働」がコンセプト。オンラインでのリモートインターンシップを通じて、新しい生活様式のなかで変化に柔軟に対応し自ら先進性を拓くとともに、他者との協働という変わらないものの重要性をしっかりと学生に学んでほしいという。
同大学では6月上旬から、これまで同大学学生のインターンシップを受け入れていた企業・事業所を中心に、リモートによるインターンシップを依頼してきたが、19日現在で、佐々木化学薬品、ジェイ・エス・ビーなど合計4社が受け入れを承諾。
また、良品計画 無印良品 京都山科店、富士ゼロックス京都、アイリスオーヤマなど受け入れを検討している企業・事業所もあり、今後受け入れ先が拡大する可能性もあるという。
今回のインターンシップは、同大学の2回生・3回生を対象に、最大40人程度の参加を想定しており、1企業あたり3~5人の学生がグループ単位で活動することを予定。
学生の募集は18日から開始しており、7月から事前学習を開始。企業の受け入れによる課題実践は8月に実施し、全ての活動が終了するのは8月27日を予定。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)