2020年6月25日
超教育協会、「20xx年の教育」コンセプトムービーを公開
超教育協会は24日、「20xx年の教育」と題した未来の教育の姿をイメージした映像を公開した。
この映像は、同協会の各種ワーキンググループメンバーが議論したアイデアをもとに制作。
教育の情報化が進んだ新たな学校の形として、デジタル機器が整備された学校の様子、個別最適化が進んだ教科科目の学習やプロジェクト学習や課題解決型学習の浸透、卒業後の多様化した進路の姿を描いている。
具体的な映像シーンは、ロボットによる代理登校、AIによる個別最適化されたカリキュラム編成、世界中の子どもたちと楽しむ運動会・学芸会、地域コミュニティとしての学校の姿、卒業時に配布されるのは通知表ではなく「ポートフォリオ」、複数の大学に入学・卒業後すぐに起業、多様化する進路などなど。
また、同協会ではランチ時間を利用して、毎週、オンラインシンポジウムを開催している。教育長シリーズ(広島、熊本、尼崎)をはじめ、家庭教師のトライと教育用AIを共同開発したギリア社長、西日本トップクラスの合格実績を持つ英進館社長など毎回多彩なゲストが登場。300人近くが参加している。同協会Webで随時公開予定。
オンラインシンポジウム概要
・6月24日(水)12:00 ゲスト:NHK Eテレ・中村貴子編集長
・7月8日(水)12:00 ゲスト:九州大学・安浦寛人副学長
・7月15日(水)12:00 ゲスト:京都市・在田正秀教育長
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.269 玉川大学 濵田英毅 先生(後編)を公開(2021年4月14日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.による『ICT活用教育実践』ICTで学びを楽しむ学級を創る(2021年4月14日)
- コドモン、こども施設向けICTシステム「CoDMON」が紋別市の公立学童保育で導入(2021年4月14日)
- ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設(2021年4月14日)
- Go Visions、小中学生向け「GWオンラインワークショップ」を無料開催(2021年4月14日)
- 公立中高一貫校受験生の約半数、習い事辞めずに受験勉強と両立=栄光ゼミナール調べ=(2021年4月14日)
- 中学受験、志望校選びは「教育方針」「在校生の雰囲気」を重視 =栄光ゼミ調べ=(2021年4月14日)
- 立命館宇治中学、国際バカロレア(IB)ディプロマ・プログラムを目指す「IPコース」を開設(2021年4月14日)
- 新大学1年生対象、給付型奨学金制度によるオンラインプログラミング学習サービス(2021年4月14日)
- ピープル、プログラミング玩具「ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースター」発売(2021年4月14日)