- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学生と父親が開発、プログラミング的思考が学べるボードゲーム「グラミン探検隊」
2020年7月8日
小学生と父親が開発、プログラミング的思考が学べるボードゲーム「グラミン探検隊」
グラミンは7日、自宅で学べるプログラミング・ボードゲーム「グラミン探検隊ベーシック版」を発表、同社サイトおよびアマゾンジャパンで販売を開始した。
グラミン探検隊はステイホーム期間中に8歳の小学生と父親が一緒に開発したボードゲーム。誰でも遊びながらプログラミングの本質を学ぶことができる内容となっており、このボードゲームの面白さにはまった父親が、子どものアイデアを実現すべく、自ら新会社を設立し、商品をつくり発売にこぎつけたという。
ゲームではプレイヤーが勇敢な探検隊となり、仕掛けられたわなをかいくぐりながら宝物を集める。小学校低学年でも、遊びながらプログラミング的思考の基礎である順次、反復、分岐を意識的に身につけることができる。
ベーシック版にはボードゲームとしては斬新な拡張機能があり、実際に遊んだ人たちが、ルールや遊び方を変えながら、オリジナルなゲームに作り変える楽しさがある。基本ルールはあるが、「こうしたらもっと面白い」というアイデアがどんどん出てくるような自由なスタイルのゲームを目指しており、白地のカードとチップが同梱されていて、自分たちで考えたゲームのアイデアを形にして遊ぶこともできる。
プレイヤーたちが生み出した独自のルールは「グラミン研究所」に集約し、いろいろな遊び方を公開していく。また、その中でも優れた遊び方を今秋発売予定の「グラミン探検隊 アドバンスト版」に実装する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)