2020年7月8日
レブコム、筑波大学との音声認識技術に関する共同研究を開始
音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」を開発・提供するRevComm(レブコム)は6日、5月1日から、筑波大学システム情報工学研究群マルチメディア研究室と、ミーテルの基幹技術の一つである音声認識技術や話し方のスコアリング技術において、共同研究を開始したと発表した。
電話営業とコールセンターにおけるトークを分析し、会話の質を評価するサービスである「ミーテル」を開発する上で必要となる要素技術を共同開発。
研究は、5月1日から開始しており、具体的な研究内容は、収集した音声データから発話音声の傾向や特徴をスコア化し分析する手法の開発、および複数のマイクロフォンを利用して精度の高い音声認識エンジンを開発するための基礎研究および応用研究。
同社は「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る」をミッションに、営業におけるトークの可視化とセルフコーチング、テレワーク化を実現する音声解析AI電話ミーテルを提供。
世の中のあらゆるものがデータ化・可視化されてゆくなか、音声コミュニケーションはその枠から取り残されたまま。レブコムはAIと音声により音声領域にメスを入れ、データ化し活用していくことで、スキルのブラックボックス化を解消し、すべてのコミュニケーションを想いやりに満ちたものに変えていくという。
筑波大学のマルチメディア研究室は、実環境を想定した音声認識システムのユーザビリティ向上に関する研究や、日本語スピーキングテストにおける音声発話の発音、イントネーションや文法などの特徴量からのスコアリング技術の研究に精力的に取り組んできている研究室。この点で、同社がミーテルの開発で取り組んでいる研究課題と親和性が高いということで、共同研究に至ったという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)