2020年7月20日
N高、「見えない相手とのコミュニケーションを考える」オンラインWS実施
角川ドワンゴ学園N高校(N高)は、ダイアローグ・ジャパン・ソサエティの協力のもと、「見えない相手とのコミュニケーションを考える」をテーマにしたオンライン・ワークショップを、7月24日と31日に実施する。
このワークショップは、Zoom(ビデオ会議ツール)を使用し、視覚障がい者に視覚以外で物事を覚えるコツ、とらえるコツなどを話してもらった後、普段とは異なる感覚で物事をとらえ、言葉で伝える方法を考えていく。
参加するN高生はグループに分かれ、自分が歩いたことのある道順を、音や匂いの記憶を思い出しながら、目に見えるもの以外のことで表現する地図を作成するグループワークに取り組む。
視覚以外の感覚を広げ、コミュニケーションを楽しむ「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」をオンライン化したプログラムで、5感を研ぎ澄ますことで心を豊かにする体験をする。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とは、視覚障がい者の案内で、完全に光を遮断した「純度100%の暗闇」の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメント。これまでに世界41カ国以上で開催され、800万人以上が体験している。
ダイアローグ・ジャパン・ソサエティは、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」や聴覚障がい者とともに静寂の中の対話を楽しむ「ダイアログ・イン・サイレンス」を開催する一般社団法人。
8月23日に、東京・竹芝にダイバーシティを体感できる日本初のダイアログ・ミュージアム「対話の森」をオープン予定。
オンラインWS実施概要
実施日時: 24日(金)・31日(金)、全日程14:00~16:00
内容:視覚障がい者との対話を通して、視覚以外の感覚の豊かさや多様さを学ぶ(全日程、同じ内容)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)