2020年6月6日
角川ドワンゴ学園、トークイベント「これからの“学び”の話をしよう」を12日開催
角川ドワンゴ学園は4日、グルーヴノーツと、教育について語り合うトークイベント「これからの“学び”の話をしよう」を共催すると発表した。初回は6月12 日18 時から19時30分に、「第 0回オンライン授業のリアルと可能性」を実施。
キックオフとなる初回は、「オンライン授業のリアルと可能性」をテーマに実際のオンライン授業や生徒たちの様子、工夫・苦労しているポイントなどを紹介。
また、オンライン教育の可能性にフォーカスしながら、オンライン授業の経験・体験から見えてきた“オンラインでどのような学びを提供したら良いか”を登壇者だけでなく、参加者と双方向で議論する。
「これからの“学び”の話をしよう」は、今後、テーマを広げ、様々なゲストに登壇してもらえる内容でのシリーズ化を目指す。
「これからの“学び”の話をしよう」概要
■開催日時:6月12日(金)18 時 00 分~19 時 30 分
■登壇者:園利一郎氏(学校法人角川ドワンゴ学園 経験学習部)、佐々木久美子氏(テックパーク)、林田暢明氏(「TAO」オーナー・総務省 地域力創造アドバイザー)
■内容:
・学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・N 中等部におけるオンライン教育について
・テックパークオンラインでの実践例について
・トークセッション
1 オンライン教育の現場から
2 これからの”学び”のかたちとは?
3 何を”学ぶ”のか?
・参加者も交えた Q&A セッション
■対象:教育関係者(学校の教員及び学校経営者、民間教育従事者)、保護者
■定員:100人
■受講形式:ビデオ会議ツール「Zoom」を使用し、参加者はオンラインで受講
■申込:必要事項を記入の上申し込む。受付は先着順、定員になり次第締め切り。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)