- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育機関向けrespon、「当たりくじ付き出席カード」機能が登場
2020年7月27日
教育機関向けrespon、「当たりくじ付き出席カード」機能が登場
レスポンが提供している教育機関向けrespon(レスポン)は22日、新機能「当たりくじ付き出席カード」をリリースすると発表した。
この新機能を使うと、教員は出席カードに「くじ」を設定でき、学生が授業でスマホを使って出席カードを提出すると同時に当選者を抽出。教員は当たった学生をリアルタイムに確認し、課題発表者の指名などに活用できるという。
同サービスは、授業中に教員と受講者のコミュニケーションを促進し、出席管理機能も兼ね備えたリアルタイムアンケートサービスとして2015年から運用を開始。
教員は、同サービスの管理ページにアクセスして授業ごとに「カード」を作成。カードは、出席確認のみを目的としたものや、アンケートなど様々な種類があるという。
授業で教員は、カードにアクセスするための「受付番号」を学生に通知。学生はスマホの専用アプリに受付番号を入力して、カードを提出。
同サービスの最大の特長は、リアルタイムに集計結果の確認ができること。同サービスを使うことで、教員は受講生の意見や理解度をその場で確認・フィードバック出来るようになる。
今回リリースする「当たりくじ付き出席カード」の活用方法は様々。オンライン授業で発表者を指名する手段として、「当たった人は、チームリーダー」とすれば、チーム分けもスムーズに行えるという。
さらに、「当たりくじ付き出席カード」を使うのは、1回の授業で1回だけとは限らない。 授業の中盤や終盤でも、様々な質問や課題の発表者の指名を目的に、何回もこのカードを使うことで授業が自然と参加型になるという。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)