- トップ
- 企業・教材・サービス
- 100人超の中高生と東京混声合唱団のリモート合唱を「音のVR」でライブ配信
2020年7月29日
100人超の中高生と東京混声合唱団のリモート合唱を「音のVR」でライブ配信
KDDIとKDDI総合研究所は、中学・高校の合唱部102人の映像・歌声に合わせて東京混声合唱団が合唱する模様を、新音楽視聴体験「音のVR」アプリを使って、7月31日19:00からライブ配信する。
このイベントは、新型コロナの影響で合唱コンクールが中止になった全国の合唱部の学生にエールを送るため、東京混声合唱団が出演する「コン・コン・コンサート2020」(会場:東京芸術劇場)を舞台にして実施する。
「音のVR」アプリにより、あたかもコンサートホールの舞台上や客席を自由自在に移動し、自分だけの特等席で鑑賞しているような疑似体験ができる。
また、「音のVR」の特長である、ソプラノ、アルト、テノール、バスといった各歌唱パートの歌声にフォーカスできるなど、今までにない音楽視聴を体験できる。「音のVR」を活用したライブ配信は、今回が初の試み。
東京混声合唱団が出演する「コン・コン・コンサート」は、「NHK全国学校音楽コンクール」や「全日本合唱コンクール」のコンクール参加者に向けて、課題曲の新たな音楽的アプローチの提示を目的に、2018年から開催。
今年は、新型コロナの影響でこれら2つのコンクールが中止になったことを受け、東京混声合唱団は、コンクールに参加できない全国の中高生に向けて、ライブ配信を通じて歌うことの楽しさや思い出づくりを提供することを目的に、「コン・コン・コンサート2020」の開催を決定した。
今回「音のVR」で配信するプログラムは、「NHK全国学校音楽コンクール2019」中学校の部の課題曲「君の隣にいたいから」、高校の部の課題曲「僕が僕を見ている」の2曲。「音のVR」アプリをApp Storeからダウンロードすれば視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)