- トップ
- 企業・教材・サービス
- 100人超の中高生と東京混声合唱団のリモート合唱を「音のVR」でライブ配信
2020年7月29日
100人超の中高生と東京混声合唱団のリモート合唱を「音のVR」でライブ配信
KDDIとKDDI総合研究所は、中学・高校の合唱部102人の映像・歌声に合わせて東京混声合唱団が合唱する模様を、新音楽視聴体験「音のVR」アプリを使って、7月31日19:00からライブ配信する。
このイベントは、新型コロナの影響で合唱コンクールが中止になった全国の合唱部の学生にエールを送るため、東京混声合唱団が出演する「コン・コン・コンサート2020」(会場:東京芸術劇場)を舞台にして実施する。
「音のVR」アプリにより、あたかもコンサートホールの舞台上や客席を自由自在に移動し、自分だけの特等席で鑑賞しているような疑似体験ができる。
また、「音のVR」の特長である、ソプラノ、アルト、テノール、バスといった各歌唱パートの歌声にフォーカスできるなど、今までにない音楽視聴を体験できる。「音のVR」を活用したライブ配信は、今回が初の試み。
東京混声合唱団が出演する「コン・コン・コンサート」は、「NHK全国学校音楽コンクール」や「全日本合唱コンクール」のコンクール参加者に向けて、課題曲の新たな音楽的アプローチの提示を目的に、2018年から開催。
今年は、新型コロナの影響でこれら2つのコンクールが中止になったことを受け、東京混声合唱団は、コンクールに参加できない全国の中高生に向けて、ライブ配信を通じて歌うことの楽しさや思い出づくりを提供することを目的に、「コン・コン・コンサート2020」の開催を決定した。
今回「音のVR」で配信するプログラムは、「NHK全国学校音楽コンクール2019」中学校の部の課題曲「君の隣にいたいから」、高校の部の課題曲「僕が僕を見ている」の2曲。「音のVR」アプリをApp Storeからダウンロードすれば視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)