2020年7月29日
21卒就活生の4人に1人が「複数社に内定を承諾」=MyRefer調べ=
MyReferは28日、2021年3月卒業予定の就職活動で1社以上の内定を持っている学生403人を対象に実施した「21卒就活生の内定承諾に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、21卒就活生で内定を1つ以上保持している学生の25.1%が、「2社以上承諾する意向だ」と回答した。
これまでは1社だけの内定を承諾して内定式を迎えるのが一般的だったが、リーマンショック後の就職活動でも内定を複数承諾する動きは見られており、今回も不景気への不安が「内定複数承諾」の背景にあると考えられる。
複数社に内定承諾する理由としては、「どの内定先が自分にあっているか決め手に欠けるから」(48.4%)、「不景気による内定の取消しが不安だから」(45.1%)、「選考スケジュールがずれていて、複数承諾せざるを得ないから」(41.8%)があげられている。
また、最終的に1社に絞る時期は、内定者懇親会や内定者研修から内定式までの7~9月(38.5%)、内定式後から年末までの10~12月(45.1%)、年明けから入社式までの1~3月(12.3%)となっている。半数以上が、内定式後に1社に絞る意向だということが判明した。
最終的には、「内定者同士の情報」(40.2%)や「現場社員・先輩からのアドバイス」(37.7%)で1社に絞る就活生が多いようだ。
文理別にみると、文系学生では「クチコミサイトやランキング情報」(39.3%)、理系学生では「人事からの情報提供」(47.4%)も影響を与えている。
この調査は、全国の2021年3月卒業予定の大学生・大学院生で1社以上内定を持っている学生を対象に、7月8日~9日に、インターネットで実施。有効回答数は403人。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)