2020年7月30日
学生向けものづくりハッカソン「Discovery Hackathon 2020」の参加受付け開始
ディスカバリー・ジャパンは、ダイフク社と共同で9月26・27日にオンライン開催する、学生向けものづくりハッカソン「Discovery Hackathon 2020」の参加者募集を、29日から開始した。
ハードウェア、ソフトウェア・アプリ開発、プロトタイピング、デザイン、ビジネスデザインなどに興味を持つ学生を対象に、8月23日まで募集する。
ハッカソンは、システムの操作の「ハック(hack)」と「マラソン(marathon)」を組み合わせた造語で、チームメンバーが技術やアイデアを持ち寄り、短期間に集中して与えられたテーマを解決するためのプロトタイプを開発し、成果を競う開発イベント。
昨年9月に開催した第1回目の「Discovery Hackathon 2019」では、全国からの応募者約200人の中から抽選で86人を選出。18チームに分かれ、2泊3日にわたるプログラムを実施した結果、合計18の新しいプロトタイプが誕生。
厳正な審査のもと、遠隔からイベントや展示会を楽しめるロボットを開発したチームが最優秀賞に選ばれた。
2回目の開催となる今回は、新型コロナの影響から完全オンラインで開催。
「『あたりまえ』をハックせよ」をテーマに、「Distance(距離のあたりまえ)」、「Use(使い方のあたりまえ)」、「Mix(構成要素のあたりまえ)」という3つのキーワードから、ニューノーマル(新常態)における新たなサービスやプロトタイプの開発にチャレンジする。
開催概要
開催日程:9月26日(土)・27日(日)
開催方法:完全オンライン(事務局はロフトワークに設置)
応募期間:7月29日(水)~8月23日(日)まで
参加対象:学生(高専・専門学校・大学生・大学院生)、18歳以上の学生、ハードウェアやソフトウェア・アプリ開発に興味がある人
参加条件:4人1組のチームで応募でき、開催期間全てに参加できること(ハッカソンは日本語で行うが、海外からのエントリーも可能)
参加費:無料
賞:「最優秀賞」10万円、「優秀賞」5万円、その他ディスカバリー・ジャパン賞、ダイフク賞
関連URL
最新ニュース
- 子どもたちの新学期の不安、最も多かったのは「担任の先生との相性」=いこーよ総研調べ」=(2025年3月25日)
- 約7割が子どもの習いごとで予想外の出費を経験 =ママスタセレクト調べ=(2025年3月25日)
- ICT教材「すららドリル」、教育同人社のプレテストを搭載し4月から提供(2025年3月25日)
- 岡山大学、犬型ロボットが農作業を支援 岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施(2025年3月25日)
- 都築学園グループ、AIと宇宙産業の新拠点「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」来年開校(2025年3月25日)
- セルシス、企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINTボリュームライセンス」が「ZEN大学」に導入(2025年3月25日)
- 成城大学、生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信を開始(2025年3月25日)
- 教育コミュニケーション協会、AI文章添削ツール「言語化先生」を公開(2025年3月25日)
- SAS、長崎大学「長大データバンク」のデータ活用人材育成を支援(2025年3月25日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「知的財産戦略コース(全12回)」受講生募集(2025年3月25日)