2020年8月3日
技術者や学生、企業向けの無償オンラインFPGA利用環境「ACRiルーム」開設
アダプティブコンピューティング研究推進体「ACRi」(アクリ)は、特定の用途に合わせたディジタル回路を実現するために使用する半導体デバイス「FPGA」の利用環境を無償で提供する「ACRiルーム」を、8月1日に開設した。
同ルームはオンラインで無償利用でき、東京工業大学構内に設置された100枚を超えるFPGAボードと開発用ソフトウェアにリモートからアクセスして利用する。
利用者は、日本国内でFPGAに興味のあるすべての人が対象で、「ACRiルーム」のウェブサイトから事前に利用予約すれば使用できる。初年度(2021年7月末まで)は1000人の利用を想定。
また、「ACRiルーム」の目的や使い方についてデモを交えて紹介する「ACRiルーム紹介ウェビナー」を、8月6日に開催する。
「ACRi」は、Adaptive Computing Research Initiativeの略で、今年4月に発足。4大学16社からなる、日本で初めて産学連携でのFPGAを活用する高性能なアダプティブコンピューティング・システムの開発とその設計を効率化するためのFPGA活用基盤の開発を行う研究推進体。
今回開設した「ACRiルーム」は、ACRiが推進する開発現場への支援活動の中心的なプログラム。現在、FPGAでの開発は一般的には広く浸透しておらず、利用環境もあまり知られていない。
「ACRiルーム」開設で、FPGAの活用を広く共有し、多くの業界の課題を解決することを目指す。大学・企業・個人を問わず、FPGAに関わる研究、教育、技術習得、検証評価など、様々な目的で利用することができる。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)