- トップ
- 企業・教材・サービス
- Whatever、自分が描いたらくがきに“命”を吹き込むアプリ「Rakugaki AR」配信
2020年8月4日
Whatever、自分が描いたらくがきに“命”を吹き込むアプリ「Rakugaki AR」配信
Whatever Inc.(ワットエバー)は、自分が描いたらくがきに“命”を吹き込むことができるARアプリ「Rakugaki AR(らくがきAR)」の配信を、1日から開始した。
このアプリは、ノートやホワイトボードなど、どこに描いたらくがきでも、スキャンすると“命”が吹き込まれ、スマホやiPadなどを通して、バーチャル空間を歩き出す。
“命”が吹き込まれたらくがき達には、ご飯をあげたり、突っついたりと、ちょっかいを出すこともできる。
遊び方は、まず、背景が白のノートやホワイトボードに、好きなペン・色を使ってらくがきをする。そして、描いたらくがきを同アプリのスキャン機能で読み取る。
すると、落書きに“命”が吹き込まれ、画面をタップすると、ご飯をあげたり、突っついてらくがきを弾き飛ばしたりして遊べる。
同アプリの配信を記念して、先着1000人限定の無料ダウンロードキャンペーンも1日から開催中。
また、同アプリは、1日にプレオープンした「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉・所沢市)で、期間限定で展示される。
Whateverは、東京、ニューヨーク、台北、ベルリンを拠点として活動しているクリエイティブ・スタジオ。広告、イベント、TV番組の企画・制作、サービス・商品開発などで、「世界の誰も見たことがないけれど、世界の誰もが共感できる」ようなアイデアを作成している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)