2020年8月12日
イースト、法政大学出版局「ものと人間の文化史」118点を電子復刻
イーストは11日、法政大学出版局の「ものと人間の文化史」の初期100巻(118点)のデジタル復刻をサポートし、電子図書館サービスMaruzen eBook Libraryから販売が開始されたと発表した。
「ものと人間の文化史」は文化の基礎をなすと同時に人間のつくり上げたもっとも具体的な「かたち」である個々の「もの」について、その根源から問い直し、「もの」とのかかわりにおいて営々と築かれてきた暮らしの具体相を通じて歴史を捉え直す叢書で、1968年から現在までに184巻が刊行されている。
今回、「船」、「化粧」、「塩」、「海藻」、「絵馬」、「将棋」、「香料」、「筆」、「賭博」、「地方仏」、「箪笥」など、昭和の名著が蘇った。
著作権処理も担当しているため、Webサイトで不明者の公開も行っている。
イーストは2019年から「電子復刻」事業を開始し、現在、出版社10社と契約。出版社の負担ゼロで、書籍のデジタル化(しおり付け)、著作権処理、販売、印税計算までを一気通貫に行うサービス。専門書、学術書を中心に、大学の授業が新型コロナの影響でオンライン化したため、大学電子図書館向けの書籍販売が急増しているという。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)