- トップ
- STEM・プログラミング
- キッザニア、オンライン体験「新種の生きものロボットを作ろう」を8月中開催
2020年8月12日
キッザニア、オンライン体験「新種の生きものロボットを作ろう」を8月中開催
キッザニアは、オンラインで楽しみながらロボット作りが体験できる「新種の生きものロボットを作ろう」を8月中、毎日、実施している。
自宅に届くモーターやスイッチ、結束バンドなどロボットキットを使って、キッザニアスタッフがオンラインでロボット作りをサポート。今回のオンラインイベントでは、基礎講座と応用講座を用意した。基礎講座では、キットのベーシックモデルを作る。タイヤをあえて使わず、モーターにバンドを巻きつける方法で、歩き回る生きものロボットを作る。
応用講座では、テーマ別に3種類のコースをご用意。結束バンドの束ね方や材料を工夫することで、ロボットの動きが早くなったり、段差に強い構造になったりすることを学ぶ。興味があるテーマだけを選んで受けても、全講座を受けてもOKだという。
さらに、ロボットの世界大会で優勝経験のある、現役の灘高等学校三年生の武藤煕麟(むとう ひかる)氏をはじめ、灘中学・高等学校の生徒が登場(8月16日ほか、数回実施予定)する特別講演も実施。灘中学・高等学校の生徒が本企画のロボットキットを使い、制作したオリジナルロボットの工夫したポイントや特長などをオンライン上でこども達に向けて講演するほか、後日開催するコンテストの課題クリアに向けたアドバイスも行う。次世代で活躍するこども達に、ロボット作りを通じて、あきらめない気持ちやさまざまなことへ挑戦する意欲を応援したいという思いから、今回協力することになったという。
開催概要
実施日時:2020年8月1日(土)~8月31日(月)
※実施日詳細は申込みページで確認。
対象年齢:3~16歳(2020年8月1日時点)
参加定員:各回15名程度
参加費:1人 5400円(本体価格)※消費税別
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)