2020年8月13日
HLAB×N高、「大学と自分を知る」中高生向けオンラインプログラムを開催
HLABは12日、角川ドワンゴ学園とコラボで、N高・N中の生徒を対象に、「大学」と「自分」について知るオンラインプログラム「Virtual College」を開催すると発表した。
このオンラインプログラムは、8月17日~9月4日の3週間に全9回実施。ワークショップやセミナーを通して、「なぜ大学に進学するのか」や「高校を卒業した先に待つ未来」といった将来の可能性や悩みについて考え、未来を自分なりに切り開いていく力を養う。
国内外から、専門分野やバックグラウンドの異なる様々な大学生がメンターとして参加し、プログラム中の参加者の気づきや学びを促すサポートをする。
また、プログラム期間中には、参加者が持つ将来への悩みなどを大学生メンターとざっくばらんに話せる企画などもふんだんに盛り込まれており、大学生活をより身近に感じ、自分ごととして考えるための仕掛けが用意してある。
同プログラムは、「大学について知る」と「自分について知る」という2つの軸で構成。「大学について知る」では、大学生メンターとの交流や、大学での学びを経験することで、「大学での学び・経験」について理解を深める。
また、「自分について知る」は、自己の内省を深め、将来像を明確にするのが目標。偏愛マップやライフチャートなどの自己分析企画を通して、過去・現在と時系列に自分自身を掘り下げた上で、最終的には未来の自分像を描いていくという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)