2019年3月11日
関大、COIL型教育鮮明にする「VIRTUAL SESSION EVENT」開催
関西大学グローバル教育イノベーション推進機構 (IIGE)は、COIL(オンライン国際協働学習)型教育を鮮明にする「VIRTUAL SESSION EVENT」を、15日に同大千里山キャンパスで開催する。
COILとは、「越境的国際教育」(Cross-Border Education)のことで、IIGEではCOIL型教育の研修を行う拠点「VIRTUAL SESSION ROOM(バーチャル・セッションルーム)」を設置し、COIL科目のマッチングサイト「ImmerseU(イマーズ・ユー)」を開設。その幕開けとして、今回のイベントを開催する。
今回設置した「VIRTUAL SESSION ROOM」では、COIL教育のインフラを活用したウェビナー(オンラインセミナー)形式での研修ができ、場所や時間の制約を受けずにノウハウを提供する。
また、日米双方の高等教育機関が提供するCOIL科目のマッチングサイト「ImmerseU」も開設。COILに関心を持つ大学の規模や特性に見合った科目のマッチングができるだけでなく、対面形式に加えウェビナー形式での研修を提供することで、多層な交流機会を創出。
イベント当日は、新設した「VIRTUAL SESSION ROOM」から、日米の遠隔地からウェビナーで参加する関係者にマッチングサイトの使用方法や授業で活用できるSNSなどの利用方法について解説する。
開催概要
開催日時:3月15日(金)、[第1部]11:00~11:45、 [第2部]12:00~12:45(1部、2部とも内容は同じ)
開催場所:関大千里山キャンパス以文館1階VIRTUAL SESSION ROOM[大阪府吹田市山手町3-3-35]
備考:関大・他大学の教職員はウェビナーでの参加、使用言語はすべて英語
講演者:池田佳子(関大国際部教授・IIGE副機構長)、ドン・バイサウス(関大教育推進部特別任用准教授)など
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)