2019年3月11日
関大、COIL型教育鮮明にする「VIRTUAL SESSION EVENT」開催
関西大学グローバル教育イノベーション推進機構 (IIGE)は、COIL(オンライン国際協働学習)型教育を鮮明にする「VIRTUAL SESSION EVENT」を、15日に同大千里山キャンパスで開催する。
COILとは、「越境的国際教育」(Cross-Border Education)のことで、IIGEではCOIL型教育の研修を行う拠点「VIRTUAL SESSION ROOM(バーチャル・セッションルーム)」を設置し、COIL科目のマッチングサイト「ImmerseU(イマーズ・ユー)」を開設。その幕開けとして、今回のイベントを開催する。
今回設置した「VIRTUAL SESSION ROOM」では、COIL教育のインフラを活用したウェビナー(オンラインセミナー)形式での研修ができ、場所や時間の制約を受けずにノウハウを提供する。
また、日米双方の高等教育機関が提供するCOIL科目のマッチングサイト「ImmerseU」も開設。COILに関心を持つ大学の規模や特性に見合った科目のマッチングができるだけでなく、対面形式に加えウェビナー形式での研修を提供することで、多層な交流機会を創出。
イベント当日は、新設した「VIRTUAL SESSION ROOM」から、日米の遠隔地からウェビナーで参加する関係者にマッチングサイトの使用方法や授業で活用できるSNSなどの利用方法について解説する。
開催概要
開催日時:3月15日(金)、[第1部]11:00~11:45、 [第2部]12:00~12:45(1部、2部とも内容は同じ)
開催場所:関大千里山キャンパス以文館1階VIRTUAL SESSION ROOM[大阪府吹田市山手町3-3-35]
備考:関大・他大学の教職員はウェビナーでの参加、使用言語はすべて英語
講演者:池田佳子(関大国際部教授・IIGE副機構長)、ドン・バイサウス(関大教育推進部特別任用准教授)など
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)