2020年8月20日
「テレワークに関するアンケート調査」22年卒は「週1~2回」=学情調べ=
学情は19日、2022年卒学生682人と、20代転職希望者783人を対象に実施した「テレワークに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、2022年卒は、入社先の企業で「テレワークを実施する頻度」に関して、「週に1~2回」の回答が38.9%で最多だった。
一方、20代転職希望者は、「テレワークを実施する頻度」に関して、「週に3~4回」の回答が36.5%で最多。
「週3日以上」の希望が、20代転職希望者が61.1%となっているのに対し、2022年卒は45.4%にとどまっている。
2022年卒は、20代転職希望者よりも「少ない頻度」での「テレワーク実施」を希望しているのが分かる。
また、「毎日テレワークをしたい」と回答した割合は、2022年卒で11.5%、20代転職希望者で24.6%にとどまっており、新卒学生・20代転職希望者の多くは「最低でも週に1回以上は出社したい」と考えていることが伺える。
また、入社先の企業で「テレワーク」をする場合にあると嬉しい制度や環境に関して、2022年卒は「仕事の進め方を学ぶ機会」が最多で63.2%、次いで「対面でコミュニケーションを取る機会」58.7%、「対面での研修」55.2%となっている。
一方、20代転職希望者は「eラーニングなどの研修」43.7%や、「定期的な出社日」41.4%、「明確な評価制度」39.3%を希望する割合が高く、社会人経験のある20代と2022年卒では、テレワークの際に求める制度や環境が異なることが分かった。
この調査は、「あさがくナビ2022(通年採用対応ジョブ型インターンシップサイト)」へのサイト来訪者を対象に、7月31日~8月7日にかけて、アンケートのポップアップを表示
する形で実施。有効回答数は682人。
また、20代社会人対象のテレワークに関する調査は、20代専門転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者を対象に、6月24日~30日にかけて、アンケートのポップアップを表示する形で実施。有効回答数は783人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)