2020年8月25日
水辺の安全を学べるWEBサイト「e-Lifesaving」、新たに「川編」を追加
日本ライフセービング協会(JLA)は24日、水辺の安全について学べる専門Webサイト「e-Lifesaving(イーライフセービング)」に、河川財団との協同制作で、新たに「川編」を追加したと発表した。
同サイトには、すでに「プール編」と「海編」があり、今回の「川編」を合わせ3タイトルともすべて無料で利用できる。
内容は4つのコンテンツで構成。パソコン・タブレット端末とネットワーク環境があれば、学校や自宅で、動画を見たり、クイズに答えたりして、「Water Safety」について学べる。
同サイトは、JLAが、子どもたちが水辺の事故防止の心構えや、安全のための知識と技能を身に付け、楽しく活動できるように、「海と日本プロジェクト」(日本財団)の助成で、河川財団と学研プラスの協力で制作。
主に小中学校教育で、電子黒板やPC・タブレット端末などを使用して、主体的・対話的な学びを促すことをねらいとしており、プール活動や自然体験活動の事前指導、道徳や総合的な学習の時間など、水辺の安全教育に幅広く活用できる。
また、同サイトを学校でどのように使って授業を進められるのか、その具体的な活用方法、授業の進め方も、同サイト内で公開している。
「e-Lifesaving」4つのコンテンツ
①事前学習:イラストを見ながら事前学習(「川編」はここに登場)
②動画で考えよう:ドラマを見ながら水辺の危険や、もしもの対処を考える
③実践動画集:動画で「助かる方法」「助ける方法」を学ぶ
④クイズ「水辺の安全って?」:クイズに答えて「Water Safetyについて学ぶ
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)