- トップ
- 企業・教材・サービス
- 直近1年間に電子書籍を読んだ人は3割強 =マイボイスコム調べ=
2020年8月27日
直近1年間に電子書籍を読んだ人は3割強 =マイボイスコム調べ=
マイボイスコムは26日、全国1万人以上を対象に実施した「第7回・電子書籍に関するインターネット調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、紙の書籍の購入者は6割強で、1年間に、「1~2冊」「10冊以上」が2割前後だった。
一方、直近1年間に電子書籍や電子コミック、電子雑誌を読んだ人は3割強。若年層で比率が高く、男性10~30代では各5割弱、女性10~30代では5~6割となっている。週1回以上読む人は2割弱。
直近1年間に電子書籍を読んだ人に、読むジャンルを聞いたところ、「マンガ・コミック」が55.5%、「小説」「趣味・生活関連の実用書」「雑誌」が各20%台だった。
電子書籍を読む端末は、「スマホ」が直近1年間に電子書籍を読んだ人の56.4%、「タブレット端末」が27.4%、「ノートパソコン」「デスクトップパソコン」が2割前後。2018年調査と比べて、「スマホ」「タブレット端末」が増加している。
直近1年間に電子書籍を読んだ人に、電子書籍をどのように利用しているかを聞いたところ、「有料:1冊ずつ購入」「有料:定額制読み放題」が各30%台。「無料の範囲で利用」は56.9%、「無料で一部分だけを読む」は39.3%で、これらは女性若年層で高くなっている。
また、電子書籍の利用意向者は6割弱。直近1年間に電子書籍を読んだ人では9割強、利用未経験者では3割だった。
利用したいパターンは、「無料の範囲で利用」が29.0%、「無料で一部分だけを読む」「有料:1冊ずつ購入」が各1割強。
直近1年間に電子書籍を読んだ人が利用した電子書籍ストア・アプリは、「Kindleストア」「Amazon Prime Reading」「楽天Kobo」が各2割前後。「LINEマンガ」は、女性や若年層で比率が高くなっている。
この調査は、「MyVoice」のアンケートモニターを対象に、7月1日~5日にかけて、ネットリサーチで実施。回答者数は1万184人。なお、同社はインターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ。
関連URL
最新ニュース
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)
- インプレスR&D、『Python3で学ぶ!プログラミングはじめの一歩』を発行(2021年1月15日)