- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、「Attain Online Japanese」を日本語学校向けに多言語化対応で9月から提供
2020年9月1日
アテイン、「Attain Online Japanese」を日本語学校向けに多言語化対応で9月から提供
アテインは、日本語eラーニング見放題サイト「Attain Online Japanese」(AOJ)を日本語学校向けにオンライン教材多言語化で対応し、9月から順次提供する。
日本語学校には多くの国籍の留学生がいて、単一国籍クラスはもちろん、多国籍クラスもたくさんある。多国籍クラスで日本語を教える際に、説明が大変な場合やテキストが買いにくい点などの大変な場合がある。
同社は日本語学習環境をより効率化や安定化させるために、日本語学校向けに提供している日本語「Attain Online Japanese」を9月から大幅に多言語化対応し、提供するという。
すべての教材は日本人ネィテイブ音声で、母国語字幕付きで提供。具体的には、今までの英語、ベトナム語、中国語に加え、ミャンマー語、インドネシア語、モンゴル語、ポルトガル語、韓国語、ウズベク語、タイ語など10カ国語で提供可能になるという。
教育機関向け、法人向けサービスの利用料金は、1人あたり月額1380円(税別)(半年契約月払い) 初期費用10万円。
マネージャーアカウントは教育担当者が学習者の進捗状況を知るために使用。学生20人迄の場合は、マネージャーアカウントが1つ無料で使用可能。以降は20人毎に1つ発行可能。更に必要な場合、1個300円(税別)で発行。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)