2020年9月3日
立命館宇治高、グローバル力を育むカリキュラム「IMコース」の紹介動画を公開
立命館宇治高等学校は開設20年を迎えた同校の教育カリキュラム「IMコース」の学びを紹介する動画を公開している。
IMコースは、生徒を海外の提携校へ派遣する1年間の「留学」、留学後は国語以外の教科を英語で受講する「イマージョン授業」、高校生の視点から社会課題の解決に向けた行動を起こす「課題解決型学習」の3つの教育プログラムを柱として、生徒の真の国際人への成長を目指している。
動画の前半では、日本人のグローバル力の現状・課題を提示し、IMコースの特長を説明している。後半では、同コースの留学前の1年生と留学を経験した3年生との対談や、留学を活かし、地元ラジオ局「FMうじ」と協力して地球温暖化の解決に取り組む活動「RIT’S ECO TIME」を紹介している。
また、真のグローバル教育では、単なる英語力の育成にとどまらず国際社会の中でコミュニケーション能力全体を向上させる必要があると指摘、さらに、10代からの留学経験は人間としての成長に効果的であり、生涯の財産になると提言している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)