- トップ
- STEM・プログラミング
- 札幌市の北嶺中高校、プログラミング教育の教材に「obniz Board」を採⽤
2020年9月9日
札幌市の北嶺中高校、プログラミング教育の教材に「obniz Board」を採⽤
CambrianRoboticsは8日、同社の専用デバイス「obniz Board(オブナイズボード)」が、札幌市の北嶺中・高校で実施されるプログラミング教育「北嶺プログラミングAcademy」の教材に採用されたと発表した。
「北嶺プログラミングAcademy」で使われる教材・カリキュラムは、NECソリューションイノベータ北海道支社が開発し、実際の講義も同社が担当。
「obniz Board」は、中高一貫校の1年~4年⽣までの全17回のカリキュラムの中で、「計測と制御」「双⽅向通信」「新たな価値創造IoT」をテーマにした授業の教材として使われる。
「obniz Board」を採用することで、中・高のプログラミング教育の中で、①従前からの計測と制御のプログラミングにCloudの技術をプラス、②双方向性のあるコンテンツのプログラミングにWebサービスのような双方向コンテンツの利用をプラス、③最終的には高校の情報Ⅱまでを意識し、DXを支える技術を使った価値創造、といった特徴あるカリキュラムが実現した。
「obniz」は、様々な機器のIoT化と制御を、インターネット経由で簡単・迅速に行うことができる、日本発のIoTプラットフォーム。
プログラム言語を選ばないシンプルなソフト開発ができ、インターネット経由で遠隔・複数のハードウェアをコントロールできるのが特徴。
「obniz Board」は、Wi-Fi経由でobniz Cloudにつながる専用デバイス。無料の無期限ライセンスが付いており、センサーやモーターをクラウド経由で操作するIoTを構築できる。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)