2021年4月6日
obniz、『obniz IoT入門ワークショップ』をオンラインで5月5日開催
obnizは、5月5日に「obniz IoT入門ワークショップ」をオンラインで開催する。同ワークショップは、90年を超える歴史を持つ小中学生向け科学雑誌 「子供の科学」が主催する、「KoKaプログラミングフェス!2021春」のプログラムとして行われる。
あらゆる対象物をインターネットにつなぎ、さまざまに取扱い可能にする「IoT」(モノのインターネット)は急速に普及が進んでいる。一方、IoTの開発や操作は一定の専門知識や技術が必要なため、多くの人にとってまだまだハードルが高い。「obniz」は、IoTにまつわるハードルを取り除くことをコンセプトに開発された独自のテクノロジー。「obniz Board(オブナイズボード)」は、その技術を象徴する公式製品であり、小学生から大人まで幅広い世代に愛用されてきた。
同社は小中学生を対象に、知的好奇心を育みながらIoT開発に取り組める「obniz IoT入門ワークショップ」を企画。講師は、第一線で活躍する電子工作系YouTuberのトボリ氏を迎える。同イベントでは、初心者にも分かりやすい解説で、「obniz Board」を利用した実用性と楽しさあふれるIoTグッズを一緒に制作する。
開催概要
開催日時: 5月5日10時~12時
対象:小学3年生~中学生
開催形式:オンラインで開催 ※ZOOMを使用
定員:受講者10名※トボリ氏とオンラインでコミュニケーションを取りながら、プログラミングや制作に取り組む場合。※視聴の場合は定員なし。
参加費:3300円(税込)※受講者の場合 ※「コカネットプレミアム会員」は参加費無料
申込締切: 4月25日
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)