2020年9月14日
文系の内々定獲得、大きく遅れ「69.2%」 =学情調べ=
学情は、2021年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生804人を対象に実施した「就職活動に関するインターネットアンケート」の結果をまとめ、11日に発表した。
それによると、9月初旬の内々定率は、「76.2%」となり、7月の調査(69.1%)から7.1ポイント上昇したものの、前年7月調査時の「74.4%」に近い水準。
また、前年同時期の内々定率「87.7%」を11.5ポイント下回ったが、前月の前年との差▲13.2ポイントからは差が縮まった。
内々定率の文理比較では、文系が69.2%(前年同月比▲16.8ポイント)、理系が88.0%(同▲2.5ポイント)となり、文系だけが大きく前年から遅れている状況。
就職活動を継続している学生は、「29.3%」で前月より10ポイント以上下げ、3割を下回った。
内々定獲得平均社数は「2.11社」となったが、現在保有している内々社数は「1.08社」で、2社以上持っている学生は「6.5%」。ほとんどの学生が就職先の絞り込みを進めている。
インターンシップ期である2020年2月までに、「61.5%」がアクションを起こしており、前年の「53.8%」を7.7ポイント上回った。
最終面接の時期については、3~6月がいずれも10%以上の比率となっており、ピークであったものの、新型コロナの緊急事態宣言が発出された4月以降は、前年に比べて大きく落ち込んだ数値となっている。
内々定の獲得が1社の学生のうち、「強く入社を希望する」と回答したのは「70.6%」と7割を超えた。内々定の獲得が複数社の学生では「85.6%」となり、内々定保有学生の多くが入社意思を固めている。
一方で、「他企業で内定(内々定)を得られなければ、入社を検討する」、「入社する気はない」の回答の合計も、内々定の獲得1社の学生で「29.5%」に及び、依然、就職活動を続けていることがわかる。
内々定を獲得した企業との出会いのきっかけは、「就職サイト(インターンシップサイト)」が1位で「54.2%」。
「就職サイトが主催するイベントで話を聞いて」と、「大学で行われた就活イベントで話を聞いて」の2項目は、前年から大きく数値を落としており、新型コロナの影響が色濃く出ている。
内々定企業の業種については、IT・ソフトウェアが「24.0%」と引き続きトップ。2位・3位も前月と変わらず教育・その他サービス、電気機器・精密機器と続く。
内々定企業の従業員規模は、「5000人以上」の大企業が最多の「28.9%」。「1~49人」の小規模企業の比率が「6.2%」と、9月調査で唯一前年同時期を上回った。
内定(内々定)先企業からの懇親会などのフォロー対応については、「懇親会」がトップで「61.1%」と6割を初めて超えた。新型コロナへの警戒は続くものの、10月の内定式を前に、学生とのリアルなコミュニケーションを増やす企業が増えている。
「学校推薦書の提出を求められた」という回答も「12.3%」と2桁に乗り、前年を2.9ポイント上回った。入社意思を確認する手段として行っている企業が増えている。
この調査は、2021年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、9月1日~8日にかけて、インターネットによるアンケートという形で実施。回答者数は804人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)