2020年9月28日
静岡聖光学院中高「未来の教室プロジェクト」、コロナ禍で登校できない生徒を救いたい
静岡聖光学院中学校・高等学校の未来の教室プロジェクト有志教職員一同は、「コロナ禍で登校できない生徒を救いたい」との思いから、未来の教室プロトタイプを作り、このプロトタイプモデルを全国の学校関係者や保護者に広く知ってもらい、教室のあり方を議論するムーブメントを起こす活動を開始した。
同校では、若手有志の教員が中心となって、オンライン授業の利点を伸ばしマイナスをカバーする工夫を現場で蓄積してきたものを取りまとめるとともに、学内で試行錯誤を繰り返しながら低予算での教室設備のハード改善を企画した。夏休み明けの新学期にその未来の教室プロトタイプモデル運用を開始し、3カ月かけて生徒たちの声を拾いながら検証を行い、報告書を公開する。
また、Afterコロナにおけるハイブリッド型(リアル×オンライン)教育の可能性について、ICTに興味のある他校の教員と情報交換を兼ねたコミュニティ作りも行っていきたいと考えている。
なお、同プロジェクトは広報活動の一環としてクラウドファンディングにも挑戦している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)