2020年9月28日
静岡聖光学院中高「未来の教室プロジェクト」、コロナ禍で登校できない生徒を救いたい
静岡聖光学院中学校・高等学校の未来の教室プロジェクト有志教職員一同は、「コロナ禍で登校できない生徒を救いたい」との思いから、未来の教室プロトタイプを作り、このプロトタイプモデルを全国の学校関係者や保護者に広く知ってもらい、教室のあり方を議論するムーブメントを起こす活動を開始した。
同校では、若手有志の教員が中心となって、オンライン授業の利点を伸ばしマイナスをカバーする工夫を現場で蓄積してきたものを取りまとめるとともに、学内で試行錯誤を繰り返しながら低予算での教室設備のハード改善を企画した。夏休み明けの新学期にその未来の教室プロトタイプモデル運用を開始し、3カ月かけて生徒たちの声を拾いながら検証を行い、報告書を公開する。
また、Afterコロナにおけるハイブリッド型(リアル×オンライン)教育の可能性について、ICTに興味のある他校の教員と情報交換を兼ねたコミュニティ作りも行っていきたいと考えている。
なお、同プロジェクトは広報活動の一環としてクラウドファンディングにも挑戦している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)