2020年9月29日
ウェビナー「情報モラル教育からデジタルシティズンシップ教育へ」10月8日開催
サイバーフェリックスと共生と共育ネットワークは共同で「情報モラル教育からデジタルシティズンシップ教育へ DQ活用ウェビナー」を10月8日に開催する。
GIGAスクール構想によって子どもたちが使用するタブレット等のデジタルインフラ整備が急速に行われる一方、子どもたちがデジタル環境を活用するための姿勢や知識を育む教育は現場の先生任せの状況。
先生の「独自に取り組んでいるが負荷が高い」「どういった取り組みをしていいかわからない」「ICTの活用とネットの危険性の間でジレンマがある」「保護者・他教員の理解がなかなか進まない」といった悩みを一挙に解決する方法を紹介。
日本でこれまで行われてきた情報モラル教育が受動的でデジタル社会の負の側面を教えていく傾向があるのに対して、デジタルシティズンシップ教育はICTを使用することを前提とし、生徒自身が主体的にどう活用していくかを考えていく教育。
このデジタルシティズンシップ教育とIQのデジタル版とも呼ばれるDQの活用法についてのウェビナーを開催。
開催概要
開催日時:10月8日(木)16:00~、19:00〜(各1時間程度)
*同日2回開催。内容は同じもの。
開催場所:オンライン
参加費用:無料
内容:デジタルシティズンシップ教育の重要性、DQ で実現できる3つのこと、活用法
申込締め切り:10月7日15時
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)