- トップ
- 企業・教材・サービス
- こうゆう、バージョンアップした「花まるオンライン」本格スタート
2020年10月1日
こうゆう、バージョンアップした「花まるオンライン」本格スタート
こうゆうは9月29日、花まる学習会の授業をオンラインで提供する「花まるオンライン」を正式スタートすると発表した。
同社は、コロナ禍の緊急対策として、4月から既存会員向けのオンライン授業を開始。「まずは子どもたちと保護者に“安心”を届ける」ことを最優先に始めたが、実際に授業を行ってみてこそわかる課題も見えてきたという。
その反面、「引っ込み思案で教室では友達と話せないのに、オンライン授業だと楽しそうに会話している」「教室には行けないのに、オンライン授業は楽しみにしている」など、オンラインならではの効果も。
「花まるオンライン」では、「オンライン上であっても、教室で行う授業に限りなく近づける」ために、一方向に終わらず、参加出来ない子を作らない「双方向のコミュニケーション」、そして、慣れないオンライン授業で子どもを学ばせる保護者に対する細やかなケアを重視。週5日の動画配信(まいにち花まる)と、週1日のグループ指導(花まるオンライン授業)の2本立てでサービスを提供する。
体験授業では、沖縄の子と大阪の子が参加し、さまざまな方言が飛び交う、これまでの対面式の授業ではなかった、地域の垣根を超えた子どもたちとのつながりが実現。世界中の子ども達とのコミュニケーションも可能となり、子ども達の視野や可能性を広げる機会を創出する場にもなると考えている。既に海外在住の保護者から、「日本の教育を受けさせておきたい」という問い合わせもある。
新型コロナウイルスにより、教育の在り方自体が大きな変革を求められている現在、今後も自分の頭で考え、選択し、未来を切り拓いていく子どもの教育をサポートするさまざまな取り組みを推進していくという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)