2020年10月2日
北海道情報大、10月10・11日に学祭「蒼天祭」をオンラインで開催
北海道情報大学は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、10月10日、11日に大学祭「蒼天祭」をオンラインで開催する。
当日は各部活やサークル、ゼミ団体の展示をはじめ、バーチャルSNS「Cluster」での学校再現マップの散策やバーチャル・ミスコンなどオンラインならではの企画も予定されている。
同大学では例年、10月上旬に大学祭「蒼天祭」を開催している。So-tenLIVEや大花火、YOSAKOI演舞など、さまざまな企画を行い、多くの地域住民が楽しみに訪れていた。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場での開催を中止。「蒼天祭ONLINE」として特設サイト上での開催を決定した。
バーチャルSNS「cluster」を利用して同大学のキャンパスを再現。蒼天祭の2日間(10時~14時、16時~20時)には「蒼天祭バージョン」として屋台やお祭りの装飾を施し、夜には花火も打ち上げる。さまざまなゼミやサークルがワールドを作成し、当日は各団体の展示をはじめ、模擬広義なども予定。そのほかにも、clusterを利用した女性アバターのバーチャル・ミスコンやバーチャル大喜利大会など、オンラインならではの企画も実施。eスポーツ大会や脱出ゲーム、ビンゴなど、さまざまな催しが企画されている。eスポーツ大会の模様はYouTubeLiveで配信される予定。
さらに「蒼天祭ONLINE」と併せて、地域住民や卒業生に向けたインターネット放送局「蒼天祭ローカル放送局」を開局。「変化する地元江別あるいは札幌圏で、情報大がどう共創・変化していけるのか」をテーマに、2日間で10本以上の番組を公開する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)