2020年10月5日
静岡聖光学院の教員有志、「未来の教室プロジェクト」でクラウドファンディング実施
静岡聖光学院中学・高校の若手教職員有志で構成する「未来の教室プロジェクト」のメンバーは、オンライン授業と教室授業が両立するハイブリットな「未来の教室プロトタイプ」の実現を目指して、10月15日までクラウドファンディングを実施している。
教職員たちは、プロトタイプモデルでの授業の実践で得た知見を、日本中の学校関係者や保護者に広く知ってもらい、「未来の教室」の在り方を議論するムーブメントを起こしたいという。
だが、教育現場でも、予算や助成金によって年間の教育計画が組み立てられており、今回のコロナショックのような非常事態に予算が不足した場合には、時宜に応じた臨機応変な対応がなかなか取れないのが現実。
そこで教職員たちは、社会課題に向き合う人のクラウドファンディング「GoodMorning」を活用して自分たちでお金を調達。教室の在り方・教育の未来を問いかけるムーブメントの拡散を図ることにした。
クラウドファンディングの返礼品(リターン)については、地元企業のタミヤと佐藤園が協力。タミヤからは限定モデルのオリジナルミニ4駆と生徒デザインのオリジナルTシャツ、そして佐藤園からはオリジナルお茶缶(茶葉60g)をリターン。
「未来の教室プロトタイプモデル」スケジュール
・プロトタイプ運用試験開始:9月1日(火)~
・運用検証期間:9月1日(火)~11月30日(月)
・クラウドファンディング:10月15日(木)終了
・報告書完成:12月頃
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)