2020年10月19日
東京都美術館など、子どもたちへのミュージアム体験に上野9施設連携プログラム
東京都、東京都歴史文化財団 東京都美術館・アーツカウンシル東京、東京藝術大学が主催し、国立科学博物館、国立国会図書館国際子ども図書館、上野の森美術館、国立西洋美術館、東京国立博物館、恩賜上野動物園、東京文化会館が共催する、ラーニング・デザイン・プロジェクト「Museum Start あいうえの」が、今年も活動している。
同事業は、上野公園に集まる9つの文化機関が連携して、子どもたちが文化やアートを介して「社会に参加しつながりを持つこと」を推進するプロジェクト。文化を通して人々のコミュニケーションの機会を作り、平等性・多様性を肯定し、関わり合いを育み、ウェルビーイングネスを高めることを目的として活動している。
8年目となる今年は、新しい日常としてのニューノーマル時代に対応したオンラインとリアルな体験を組み合わせた新プログラムなど、実験的な学びの場を提供している。子どもたちがミュージアムを楽しく活用するためのスターターキット「ミュージアム・スタート・パック」を配布し、プログラム終了後もずっと文化を楽しみ、社会とつながりが持てるようにしている。また、これまで実施してきた社会課題に取り組む「ダイバーシティ・プログラム」や学校プログラムも、より工夫を凝らして実施している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)