2021年7月19日
国立科学博物館、自宅で楽しめる「かはく」コンテンツの提供開始
国立科学博物館は、引き続き行動が制限される夏休みに向けて、自宅から楽しめる新たなコンテンツを提供する。
筑波研究施設の収蔵庫に保管している貴重な標本をYouTubeの【国立科学博物館】かはくチャンネルで特別に公開し、同館研究者が貴重な標本資料の魅力や特徴を解説する。また、同館がこれまで開発・実践してきた学習プログラムの中から、自由研究にも役立つコンテンツを「おうちで体験!かはく・たんけん教室」に掲載する。
感染拡大防止のために休止していた地球館2階「科学技術で地球を探る」コーナーの体験展示をクイズ形式で紹介する。クイズは同館の公式Twitterで3択形式の問題を計5問出題。より詳細な研究員の解説付き長編動画はYouTube【国立科学博物館】かはくチャンネルで順次公開する。
さらに、ミニ企画展関連トーク「オオタカの子育てを振り返ろう!」を、7月24日(土)11:00~12:00にZoomを利用してオンラインで配信する。定員は先着40名。応募は7月21日(水)まで。
その他にも、同館ホームページの「おうちで“かはく”を楽しもう!自宅で楽しめるコンテンツ」では、常設展や企画展の3Dビュー+VR映像をはじめ、研究者による展示解説動画やワークシートなどの学習コンテンツを公開している。
関連URL
最新ニュース
- 進学先検討で重視すること、1位「学びたい学部・学科・コースがあること」=リクルート調べ=(2022年6月30日)
- オープンキャンパス、高3生は「オンライン型よりも来校型が人気」=ディスコ調べ=(2022年6月30日)
- 湘南工科大学、2023年4月に情報学部情報学科を開設(2022年6月30日)
- AI-Lab、芝浦工業大学と連携して「課題解決型授業(PBL)」の最終審査会を実施(2022年6月30日)
- 国際エデュテイメント協会、SDGs&クリティカルシンキングのオンライン教材リリース(2022年6月30日)
- 豊橋市、南知多ビーチランドの出前授業「オンライン水族館塾」を開催(2022年6月30日)
- SIGNATE、学生No.1データサイエンティストを決める「SIGNATE Student Cup 2022」開催(2022年6月30日)
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足(2022年6月30日)
- 文科省、夏休み「こども霞が関見学デー」8月3日、4日で開催(2022年6月30日)
- 個別指導学院フリーステップ、大学受験情報提供イベントをオンライン開催(2022年6月30日)